
先日、じぶん銀行が電子マネーの残高をAndroidスマホで確認できるアプリをリリースしたという記事を書いた際にも、この電子マネービュアー「リレット」 EV10に触れました。
思えば、発売当初から気にはなっていたのですが、今ひとつ触手を伸ばせずにいました。
用途のわりには、費用と釣り合わないし、いちいち持って歩くのも面倒だと思っていたのです。
それが製造中止で、もう買えなくなると知った途端に、急に欲しくなり、いてもたってもいられずAmazonで購入しました。
さっそく、というか、今さらながら試してみると、んーーこれは便利です。
早く買っておけば良かったと、つくづく思いました。
私の場合、電車に乗ることがほとんどない生活をしているので、いざ電車に乗ろうとする際には「パスモ」の残高が、とても気になるのです。
出がけに確認しようにも、PCにカードリーダーをつながなくてはいけなかったり、
PCを変えたので、そもそもデバイスドライバーとか入れなくてはいけなかったりで、毎回あきらめて出かけていました。
駅の券売機でとりあえずチャージしてみると、案外残高があって、「なんだ、チャージするんじゃなかったな」なんていうこともしばしば。
電子マネービュアー「リレット」 EV10が手元にあれば、重ねるだけですぐ確認できるんですから、これは便利です。
オートチャージなど設定してあれば、気にすることもないんですけど、そこまで使う機会もないし、落としたら心配ってのも今だにありますからね・・・
「パスモ」に限らず、Edy、nanaco、waonなど、電子マネーはひととおり持ってますけど、いざ使おうと思っても、残高が不安で、「現金でいいや」ってことになりがち。
最近は、モバイルの電子マネーも時々使いますが、残高確認をしたり、その場でチャージするのも面倒で、つかうのがおっくうになることも。。
そのあたりの不安も解消できるのですから、素晴らしい商品だとあらためて実感しました。
では、実際に見てみましょうか。
1. パッケージ表の外観。まさに「電子マネーが、見える。」です。

2. パッケージ裏面。

3. リレットが梱包された様子。思ったよりひと回り小ぶりな印象です。

4. 付属のケースに入れてみました。塩ビですが、わりとしっかりしています。数字は、裏にあるパスモの残高。30円です。

5. ケース外側には、リレットと背中あわせで、カードが入ります。

6. カード以外も、上にのせて「ON」を押すと、問題なく読み取れます。

リレットを入れる専用ケースが今ひとつなので、オレンジの同色のケースを探しています。
2、3件、ネットでオーダーしましたが、ケースも製造が終わっています。
注文のたびに、在庫切れでキャンセルするという連絡が続いています、、、
まあ、最悪このままでもいいですけどね。
キングジムでは、製造中止といいますから本当に残念ですね。
オートチャージの普及とか、スマホアプリで代用できるとか、いろいろ背景があるのでしょうが、もったいないなぁーと思います。
元気で電車にバンバン乗って出かけるお年寄りなどには便利だと思いますし、たまにしか電車に乗らないけど交通系電子マネーを持っているとか、スーパーで電子マネーが使えるようになったという主婦の方にもいいと思います。
電子マネーもまだ広がりつつある最中ですから、もう少し需要はあるように思うんですけどね。
とりあえず、滑り込みで買うことができて良かった。。。